Skip to content
リップルチャート

リップルチャート

  • ホーム
  • リップルの魅力
  • 登録
  • リップル
  • 暗号通貨価格
  • お問い合わせ

Category: NFT

リップルも出資するNFTとは?仕組みや始め方は?

3 June 2022 リップルチャート
リップルも出資するNFTとは?仕組みや始め方は?

3月10日に米リップル社が発表したNFTクリエイターへの出資が話題になりましたね。ブロックチェーン技術を用いた決済ソリューションを手がけるリップル社が出資を行い、その時点で4,000人ものクリエイターがファンドに応募していました。これほどまでに熱気を帯びるNFTですが、

読み続けて

より詳しい情報

最新の投稿

  • リップルも出資するNFTとは?仕組みや始め方は?
    リップルも出資するNFTとは?仕組みや始め方は?

    3月10日に米リップル社が発表したNFTクリエイターへの出資が話題になりましたね。ブロックチェーン技術を用いた決済ソリューションを手がけるリップル社が出資を行い、その時点で4,000人ものクリエイターがファンドに応募していました。これほどまでに熱気を帯びるNFTですが、 「そもそもNFTって何?」 「ブロックチェーンの会社が出資するってことはブロックチェーン絡みの仮想通貨みたいなもの?」 このように初めて耳にする方も少なくないでしょう。また、NFTは聞いたことがあってもその中身までしっかり把握されてる方は、それほど多くないように思われます。そこで本記事では、NFTとは一体どういったものなのか、内容から始め方まで解説していきます。 NFTとは NFTとは、「偽造不可な鑑定書・所有証明書付きのデジタルデータ」のことを指します。 と、いきなり言われてもわかりませんよね。漢字を丁寧に見ていけば大枠の理解はできます。「偽造不可」つまり「ニセモノ」を作ることが出来ないということ。そして「鑑定書・証明書」はお墨付きってところですかね。要はエビデンス(証拠)です。最後は、純粋に「デジタルデータ」です。まとめると、「ニセモノを作ることが出来ないようお墨付きをもらったデジタルデータ」ということになります。 NFTの必要性について では、なぜデジタルデータを偽造不可な状態にしないといけないのでしょうか?それは従来、デジタルデータが現物と違って偽造や改ざんが容易に出来てしまっていたため資産的価値がなかったためです。例えば、有名な「モナリザ」は様々なところで模倣されていますが、その模倣品に資産的価値はありません。ルーブル美術館に展示されている本物のみが価値を持っています。鑑定士などのお墨付きをもらい「本物」と「ニセモノ」の区別が着くようになっているからです。 しかし、デジタルデータは改ざんが容易で「本物」と「ニセモノ」の区別がつかず、価値を付与することが困難でした。そこで登場したのがNFTです。NFTは、ブロックチェーンの技術を用いて改ざんを防ぎ、デジタルデータに価値を付与することを可能にしました。要するに、所有権の証明が可能になったのです。デジタルデータで話題になっているものには「アート」や「ゲーム」、「音楽」などがあります。NFTの出現によりデジタルデータの市場進出が始まりました。 NFT 始め方 NFTは、クリエイターとして創作物を生み出し、参画して売りに出すことも可能ですが、一般の方が仮想通貨のように売買によって利益を出すことも可能です。まずは取引所で仮想通貨を購入します。 「Coincheck」や「bitfFyer」などが有名です。そして「ウェブウォレット」と呼ばれるインターネット上の仮想講座に送金します。日本語にも対応している「メタマスク」が使いやすいでしょう。送金が完了したらnftマーケットプレイスで各種手続きを踏み、売買していきます。 国内初のNFTマーケットプレイス「Coincheck NFT」は、利用者も多く安心して取引ができるでしょう。マーケットプレイスによっては「ガス代」と呼ばれる手数料を必要とする場合があるので、利用するマーケットプレイスは事前にチェックしておきましょう。 NFTと仮想通貨 NFT化されたコンテンツの購入に必要なのが「仮想通貨」です。NFT利用者の増加から、NFT に関連した銘柄の価格は高騰しているので、売買のタイミングには十分に気を付ける必要があります。そこでNFT関連の銘柄として、おすすめの仮想通貨に エンジンコイン(ENJ) テゾス(XTZ) フロウ(FLOW) などがあります。その他にも、多数のNFT関連銘柄があります。それぞれ価格や利用できるプラットフォーム、取り扱っている取引所が違うなど特徴が分かれているため、まずはご自身が気になるプラットフォームを選び、その中から仮想通貨を選ぶ流れとなりそうです。 まとめ いかがでしたでしょうか。本記事では、NFT について、その内容から始め方までの概要をお伝えしてきました。最近よく話題に上がるNFTですが、実は日本人VRアーティストが出品した作品が約1,300円で落札されています。ネット上のプラットフォームは誰でも利用可能なため、一般の方が売買で楽しむのはもちろん、これまで所有権の所在証明が難しかったデジタルアートクリエイターの方々が活躍できる場にもなっています。ブロックチェーン技術の登場から仮想通貨を始め、NFTなど様々な技術が展開されてきています。今後の動向にも期待できそうです!

  • 【Netflix】「トラスト・ノー・ワン」に学ぶ仮想通貨の3つの注意点
    【Netflix】「トラスト・ノー・ワン」に学ぶ仮想通貨の3つの注意点

    「仮想通貨は詐欺だ」と思われる方も少なくはないでしょう。なぜなら、仮想通貨の元になっている技術「ブロックチェーン」がここ約10年程度の歴史しかない、新しいものだからです。世間では「新しいもの・分からないもの=詐欺・悪」のようなレッテルが貼られるので、仮想通貨に対して、このような印象を持たれるのも無理はないでしょう。 確かに仮想通貨にはリスクがつきものです。ただし、いくつかの注意点やリスクを十分に理解して臨めば、大きな収入源となってくれる可能性を秘めています。 今回は、Netflixで公開された「トラスト・ノー・ワン」という映画を参考に仮想通貨の注意点を解説していきます。また、注意点を押さえた上で仮想通貨を始めれば、どんなメリットがあるのかまでご紹介していきます。 仮想通貨は詐欺?「トラスト・ノー・ワン」から学ぶこと 早速、映画「トラスト・ノー・ワン」からどういったことが学べるのか解説していきたいと思います。少しネタバレになる部分もあるので、映画を楽しみにされている方は気をつけて読み進めてください。 映画「トラスト・ノー・ワン」の概要 「トラスト・ノー・ワン 消えた巨額仮想通貨を追え!」が正式なタイトルとなります。内容はタイトル通りで、取引所から仮想通貨を引き出すことが出来なくなった事件を巡るドキュメンタリー映画で全てが実話とされています。 仮想通貨が引き出せなくなったのかの経緯をご説明しましょう。2018年当時、カナダで最大手だった仮想通貨取引所・QuadrigaCX(クアドリガCX)の創業者でありCEOのジェラルド・コッテンが、妻ジェニファー・ロバートソンとインドを訪問した際にある病気によって急逝します。 資産を引き出すためのパスコードを知っていたのがCEOであるジェラルドのみであったため、顧客の仮想通貨が引き出せなくなってしまいました。その額は、なんと約1億9,000万ドル(当時のレートで約210億円)です。もちろん顧客たちは大騒ぎです。そんな中、ジェラルドの死に疑問を持つ人たちも現れます。「ジェラルドは実は生きている?」このような不可解な事件を追っていくドキュメンタリー映画なのです。 映画「トラスト・ノー・ワン」からの学びとは? では、映画の内容から私たちは何を学ぶことができるでしょうか。ポイントは二点です。 一点目は「資産が引き出せなくなる」点です。仮想通貨を構成する「ブロックチェーン」の技術自体は非常に優れています。そこで狙われるのが取引所です。映画に関しては多少様子が異なるかもしれませんが「パスワード」を知っているのがCEOのみというのはセキュリティ的には弱いでしょう。また、ケースとして多いのは取引所へのハッキングです。個人情報の流出や資産の盗難といった事件も実際に起きています。 このように「資産の保護」といった観点で十分に注意する必要があります。 二点目は「価格の暴落」についてです。映画でジェラルド・コッテンが亡くなった時期はビットコインの価格が急落した時期でもありました。2017年末あたりでは1ビットコインの価格が2万ドルを超えていたものの、2018年に入り1ビットコインあたりの価格が4000ドルにまでの暴落を見せました。要因は様々ですが、ボラティリティが高い=リスクが高いのです。 仮想通貨 初心者でも分かる3つの注意点 「トラスト・ノー・ワン」からの学びを踏まえて、仮想通貨 初心者の方でも分かるように注意点をまとめていきます。 【注意点1】資産保護に関して まず先述した通り「資産保護」に関してです。「トラスト・ノー・ワン」のようにCEO不在による資産の凍結が一つ。また、倒産のリスクやハッキングなど様々な要因が考えられます。倒産については長期運営の実績を確認したり、セキュリティ面についてはこれまでに事件を起こしてないかなどをチェックしてみましょう。 【注意点2】価格変動に関して 二点目は「価格変動」についてです。仮想通貨は一発逆転を狙えるものの、反対に一夜にして資産を全て失うなんてこともある世界です。情報収集・チャートのチェックなど致命傷を負わないための対策が必要です。また最近は「ゼロカット」を採用してる業者も多いのでそういったリスクヘッジも検討してもいいですね。 【注意点3】知識武装に関して 最後は「知識武装」についてです。「仮想通貨」という言葉に惹かれてあまり内容を把握せずに始める方も多いでしょう。仮想通貨においては最低限の知識はつけてから始めてください。なぜなら、仮想通貨 詐欺に合わない・怪しい商品を買わない・ハイリスクの部分を理解するなど、自分自身を守ることができるからです。世の中甘い話には必ず裏があります。用心するにこしたことはありません。 怖いことばかりじゃない!仮想通貨の3つのメリット ここまで少しネガティブな部分を解説してきましたので、最後は仮想 通貨 メリットを解説していきます。 【メリット①】リターンが大きい メリットの一つ目は「リターンが大きい」ことです。これは、注意点2で説明した価格変動の大きさによるものです。「トラスト・ノー・ワン」でも、1ビットコインあたりの価格が2万ドルにもなっていましたね。このように価格が高騰する場合もあります。見定めるのが難しいですが、それも仮想通貨の醍醐味として大きいリターンを狙えます。 【メリット②】少額から始められる メリットの二つ目は「少額から始められる」点です。仮想通貨 初心者だと、いきなり大金をつぎ込むのは抵抗があるでしょう。もちろん仮想通貨の種類にもよりますが、例えばビットコインだと500円ほどから始めることも可能です。仮想通貨勉強代への投資だと思って500円程度の少額から始めてみてはいかがでしょうか。 【メリット③】直接送金・法定通貨との交換が可能 最後は「直接送金・法定通貨との交換が可能」ということです。法定通貨(日本円や米国ドル)を送金する場合、銀行などの金融機関を経由するため手数料が割高です。しかし、仮想通貨の場合は個人間で直接の送金が可能なので手数料も安くて済みます。また、電子マネーなど法定通貨に換金できないケースも多いですが、仮想通貨は時価での売買が可能です。 最後に Netflixで公開された「トラスト・ノー・ワン」を題材に、仮想通貨の注意点を解説してきました。歴史が浅いために注意点も多い仮想通貨ですが、解説した通り仮想通貨を始めるメリットも多いのです。注意点を理解した上で小さく始めてみてはいかがでしょうか。

  • なぜリップル(XRP)は今後伸びていくと言われているのか
    なぜリップル(XRP)は今後伸びていくと言われているのか

    リップルは2004年から考案されていた仮想通貨であり、2013年配布で正式にリリースされました。 2022年3月現在はビットコインやイーサリアムなどに続いて、時価総額第6位(2022年3月現在)の仮想通貨にまで成長しています。 仮想通貨の中でも処理コストが安いという特徴があって、取引の処理はわずか数秒で完結するのが魅力的です。 仮想通貨自体が価格の上昇傾向を見せている中で、リップルの今後の見通しはどの様になっているのでしょうか? リップルとは? リップルは、リップルに関連するプロジェクト・プロダクトの総称や、ネイティブ通貨(XRP)自体を指す言葉です。 リップルは、ビットコインの基礎的な技術を応用したアルトコインとして知られています。 しかし、リップルの開発自体は2004年にスタートしており、2009年にはじめてのビットコインが発行されたことを考慮すると、ビットコインよりも5年も先に開発自体は始まっていました。 さまざまな経緯があったものの、先に運用がスタートしたビットコインを参考にしながら開発が進み、リップルは2013年に運用がスタートしました。 ビットコインと基礎的な技術は似通っているものの、リップルでは「リップル社」が管理の主体となっており、中央集権的な側面があります。 なぜリップルは今後伸びていくと言われているのか 今後伸びていく可能性が高いと言われているリップルですが、6つの理由を簡単にご紹介します。 送金速度が早い リップルは、銀行間送金向けに特化しているので、他の仮想通貨に比べて、ダントツに送金速度が早いのです。 送金手数料がとても安い 送金手数料は、0.0004ドル(=0.045円程度)しかかかりません。ほとんど、あってないようなものですね。 Paypalの対象通貨の可能性 Paypalは仮想通貨の導入に積極的であり、すでにビットコイン・イーサリアムの利用が開始されているため、リップルもこれに続くと考えられています。 クレジットカード提携の可能性 日本最大の送金業者SBIレミット株式会社とリップルが提携した為、クレジットカードとの提携の可能性が高いです。 大企業からの支援 Bank of England、SBIホールディングス、National Australia Bank、MarcuryFX、Accenture、グーグルベンチャーから支援を受けています。 インドで注目されている 人口12億人のインドに向けて、リップルが施策を打ち出しています。 リップル社の動向について リップルに大きな影響力を持っているリップル社は、リップルを定期的に売却することで、運営資金の一部を確保しています。このことから、リップル社はリップルの保有者から「なぜ売るのか」といった批判を受けることが少なくありません(価格にも影響を与えるため)。 リップル社はこのような批判に対して、なにも対応をしていない訳ではありません。 例えば、リップル社は複数の金融機関・ベンチャーキャピタル・テック企業から出資を受けており、そのような資金も運営資金に回すことで、リップル売却による影響を限定的にしています。 ただし、リップル社が大量のリップルを保有している以上、リップル社の動向からは目が離せないと言えるでしょう。DMM Bitcoinでは最大2倍のレバレッジ取引に対応しており、上昇相場でも下落相場でも利益を狙うことができます。 まとめ リップルは、他の仮想通貨とあまり連動した値動きを見せていないために、リップル やばいと不安を感じるかもしれません。それでも、リップルならではの楽観的な見通しもありますし、価格が低い今こそ買いどきと言えるでしょう。リップルは送金コストが低く、送金までの時間が大幅に短いため、国際間の銀行送金の用途として使われることを期待されています。もし将来的に採用されれば、現在より大きな価格になる可能性は高いですので将来が楽しみな通貨と言えますね。

  • いま改めてリップルを知ろう
    いま改めてリップルを知ろう

    リップルの今後をきちんと見通せれば、より多くの利益を得られます。そのためにも、リップルの特徴やこれまでの価格推移、様々な投資家の価格予想などを元に、将来性や価格予想を考えることが大切です。 仮想通貨 おすすめのリップル(XRP)とは? まず初めに、おすすめの仮想通貨・リップルの特徴を解説していきます。 特徴1:決済スピードが速い リップルは、送金速度が速いのが特徴です。約3.3秒で送付し、手数料も約0.0004ドルで処理、1秒あたり1,500件のトランザクションが処理できるとリップル社は公表しています。ビットコインやその他のメジャーアルトコインと比較するとかなり速く安く送金ができます。 特徴2:上限枚数を発行完了 リップルの発行上限枚数は1,000億XRPです。ビットコインは2,100万枚なので、比較するとかなり枚数が多いことが分かるでしょう。そのためコイン1枚に対する価値はビットコインに比べると低いと言えます。ただし、リップルは送金として使われる手数料をバーン(燃やしてなくす)しており、市場から徐々に減らしていくように作られています。 リップルの今後 リップルは、米国証券取引委員会に「XRPは証券に分類されるから、登録が必要だ」という内容で、提訴されています。ビットコインなどは、ユーザー同士でシステムを監視し合う「分散型通貨」となっていますが、リップルの運営主体はリップル社。「中央集権的」な特性を持っているため『リップルは証券に該当するのではないか?』という疑惑が発生しています。 【最新情報!】2022年2月リップルと米国証券取引委員会の間での裁判に好材料が出た関係で、リップルの価格は大きく高騰しています。 リップル取引で使いやすい人気のスマホアプリは? 今後リップルのトレードをする際におすすめのスマホアプリをご紹介します。 DMM Bitcoin 様々なサービスを展開しているDMMが運営するDMM Bitcoinは、最短1時間で取引スタートできるほか、取引手数料も無料です。21種類の暗号資産を取り扱っていて、アプリも豊富な機能で直観的に操作できるものになっているので、初心者から上級者まで幅広い層に人気があります。 コインチェック コインチェックは、取引所における手数料は無料で利用でき、初心者でも手軽に仮想通貨取引を始めることができます。アプリに関しても、シンプルかつ見やすい画面設計でストレスなく取引できるほか、搭載しているテクニカル指標も移動平均線やボリンジャーバンド、MACD、平均足、ストキャスティクスと数多く使えるようになっています。 GMOコイン 仮想通貨というと資金面でハードルが高く感じますが、GMOコインでは1,000円未満の金額からでも購入できるので、気軽に始められます。手数料も無料で利用でき、現物取引やレバレッジ取引、売りからの取引、複合注文を使った東リ引きなど様々な取引方法を選ぶことが出来ますし、ワンコインからの積み立て投資も可能です。 ビットフライヤー ビットフライヤーは様々な手数料が無料で利用できるほか、簡単操作で土日祝日いつでもどこでも100円から始められます。また、仮想通貨取引所対象セキュリティ調査世界No.1と資産の安心感を持って取引可能です。 最後に リップルの今後は、アメリカ証券取引委員会との訴訟結果や提携企業の広がりなどによって左右されると考えられます。また、仮想通貨市場全体の影響を少なからず受けてきたため、リップル 今後をしっかりと見通したい場合には、広い視野をもつことが重要です。

  • リップル(XRP)の実用性!国内で決済として使える店舗やサービスはある?
    リップル(XRP)の実用性!国内で決済として使える店舗やサービスはある?

    最近テレビで仮想通貨の取引所のCMをよく見かけますよね。再び、にわかに盛り上がりを見せている仮想通貨ですが、中でも今後伸びていく可能性が高いと言われている「リップル」。本記事では、その実用性について検証していきたいと思います。 リップル(XRP)とは? リップル(XRP)とは、2013年に正式リリースされた、リップル社開発の仮想通貨です。2022年現在、ビットコイン、イーサリアムに続き、時価総額6位に成長しており、今後非常に将来性が高いと言われています。すでに定められた上限発行枚数に達しています(1000億枚)。 なぜリップルは今後伸びていくと言われているのか 今後伸びていく可能性が高いと言われているリップルですが、6つの理由を簡単にご紹介します。 送金速度が早い リップルは、銀行間送金向けに特化しているので、他の仮想通貨に比べて、ダントツに送金速度が早いのです。 送金手数料がとても安い 送金手数料は、0.0004ドル(=0.045円程度)しかかかりません。ほとんど、あってないようなものですね。 Paypalの対象通貨の可能性 Paypalは仮想通貨の導入に積極的であり、すでにビットコイン・イーサリアムの利用が開始されているため、リップルもこれに続くと考えられています。 クレジットカード提携の可能性 日本最大の送金業者SBIレミット株式会社とリップルが提携した為、クレジットカードとの提携の可能性が高いです。 大企業からの支援 Bank of England、SBIホールディングス、National Australia Bank、MarcuryFX、Accenture、グーグルベンチャーから支援を受けています。 インドで注目されている 人口12億人のインドに向けて、リップルが施策を打ち出しています。 仮想通貨は買い物の決済に使える? 現在、一部の仮想通貨は、買い物などの際の決済手段として電子マネーと同じように使用することが可能です。利用可能な場所はそれほど多くないものの、2018年に大手電気量販店のビックカメラでビットコインでの支払いが導入されており、コジマやソフマップでも利用が可能です。もちろん家電量販店だけではなく飲食店やDMM.com、Touch mallなどの通信販売店でも利用可能な場面があり、対応可能な店舗は日々増え続けています。 仮想通貨での支払い方(店舗編) 仮想通貨で決済をするには、「ウォレット」(仮想通貨の財布)に仮想通貨を入れておき、ウォレットの入ったスマホをお店のQRコードにかざす必要があります。「ウォレット」は、仮想通貨の取引所でアカウントを開設する、あるいはウォレットアプリをダウンロードすることで入手できます。 国内で決済手段としてリップルが使える店舗はある? 先述の通り、リップルは送金手数料がとても安いので、将来を見越してすでにリップルを導入している国内店舗は複数存在しているようです。しかしながら、コロナ禍ということもありリップルを導入していた店舗が現在でも営業しているのかどうか、確認が取れなかったため、今回は詳細はお伝えできません。 ただし、今後リップルがPaypalやクレジットカードに導入されれば、一気に拡大していく可能性が高いと言えそうです。 まとめ まだまだ国内には仮想通貨決済を導入している店舗は少ないですが、Paypalやクレジットカードに導入されれば、一気に拡大していく可能性があります。ビットコインの決済時間が10分掛かるのに対し、リップルは約4秒なので要注目ですね!今後、リップルを導入する店舗がおそらく増えていくと考えられるので、今のうちに色々と調べてみて、将来に備えておくのもいいかもしれません。

  • 仮想通貨リップル(XRP)の将来性を徹底解説!
    注目の画像 リップルの特色 - 仮想通貨リップル(XRP)の将来性を徹底解説!

    リップルは2004年から考案されていた仮想通貨であり、2013年配布で正式にリリースされました。2022年1月現在はビットコインやイーサリアムなどに続いて、時価総額第8位(2022年1月12日現在)の仮想通貨にまで成長しています。 仮想通貨の中でも処理コストが安いという特徴があって、取引の処理はわずか数秒で完結するのが魅力的です。仮想通貨自体が価格の上昇傾向を見せている中で、リップルの今後の見通しはどの様になっているのでしょうか? リップル(XRP)の現在の価格動向 2022年1月12日時点で、リップル(XRP)は「¥88.28」となっています。 リップルは2021年8月に入ってから大きな価格上昇が発生しており、その後若干の下落を経験しているものの概ねその価格帯を維持している状態と言えるでしょう。2021年は、リップルを含めたアルトコインで全体的に価格上昇傾向が強く、6月~7月にかけて一時的に価格下落が発生しましたが、例年と比較すると高めの価格を維持しています。 リップル(XRP)の今後の見通し・予想 これから、リップル 今後の見通し・予想を5つのポイントから詳しく解説していきます。リップルの今後の見通し・予想を行うのに、チェックしておきたい点を把握していきましょう。 ①   PayPalの動向 日本でも身近なサービスになりつつあるPayPalは、仮想通貨の導入にも積極的です。 すでにビットコイン、イーサリアム、ライトコインの利用を開始しました。しかし、XRPは開始していない状況です。今後、XRPの取り扱いに関する情報次第では、XRPの値段に何らかの影響を与えることは間違いありません。 ②   クレジットカードの動向 2021年7月には、日本最大の送金業者であるSBIレミット株式会社とリップルがオンデマンド流動性サービスの提供を開始しました。送金事業の拡大を図ることが目的とされています。 リップルはもともと、国際送金を円滑に行うことを目的に作られた通貨であるため、今後の国際送金サービスやクレジットカードとの提携が期待されているのです。実現することで、一気にニーズが拡大する見込みであり、注目すべき状況と言えるでしょう。   ③   規制の行方 リップルは、米証券取引委員会の提訴を念頭において、新たに発足したジョー・バイデン政権が規制に新たな焦点をもたらすと考えています。また、顧問弁護士がG20各国にとって仮想通貨は良い意味で金融規制の優先事項となり、このような技術が主流となっているが選択の余地は無いと言及しているのです。 この流れに対して、バイデン大統領は就任1日目に規制フリーズペンディングレビューを発令して、アメリカ財務省のFinCENの仮想通貨ウォレット規制案は一旦保留となっています。 国際送金が円滑になるということは、今まで業務を担っていた各国の銀行機能が低下する懸念があります。反発は避けられない事からあくまでも一旦保留であり、今後どのように進展するかで価格に影響を及ぼす見込みです。 ④   GAFAの動向 リップルは、GAFAに含まれるGoogleの子会社「グーグル・ベンチャー」から出資を受けています。このような有名企業からの出資により一定の信頼性されたと言え、GAFAによる後ろ盾はリップルに大きな影響を与えているでしょう。 ただし、逆に「GAFAのような巨大テック企業がライバルになる」という可能性も否定できません。リップルは他の仮想通貨と異なって、かなり中央集権的な通貨のため、リップルを「リップル社の1つの事業」として捉えたときに、その競合に巨大テック企業が参入してくると大きな影響を受けるでしょう。 GAFAが本腰を入れて、リップルと同じような特徴を持つ仮想通貨をローンチした場合、リップルの競合となる可能性も否定できません。 ⑤   既存の金融機関とのつながり リップルは、既存の金融機関とのつながりが強い仮想通貨です。 参考:リップルに出資している金融関連企業 CME ベンチャーズ SBIホールディングス サタンデール・イノベンチャーズ スタンダード・チャータード銀行 SCBデジタル ベンチャーズ また、多数の金融機関とテスト・提携を行なっており、国内で提携している金融機関には三菱UFJ銀行・みずほフィナンシャルグループ・りそな銀行などが挙げられます。その枠組は年々大きくなっており、2021年10月にも「カタール国立銀行」が、リップルネットへの加入を発表しました。 仮想通貨は、既存の金融システムと対立軸で語られることが少なくない中、リップルは既存の金融システムと上手くコネクトしている珍しい仮想通貨であると言えます。近年の傾向から考えると、このようなリップルと既存の金融機関とのつながりは、これからも強力になっていく可能性が高いでしょう。 リップル社の動向について リップルに大きな影響力を持っているリップル社は、リップルを定期的に売却することで、運営資金の一部を確保しています。このことから、リップル社はリップルの保有者から「なぜ売るのか」といった批判を受けることが少なくありません(価格にも影響を与えるため)。 リップル社はこのような批判に対して、なにも対応をしていない訳ではありません。 例えば、リップル社は複数の金融機関・ベンチャーキャピタル・テック企業から出資を受けており、そのような資金も運営資金に回すことで、リップル売却による影響を限定的にしています。 ただし、リップル社が大量のリップルを保有している以上、リップル社の動向からは目が離せないと言えるでしょう。DMM Bitcoinでは最大2倍のレバレッジ取引に対応しており、上昇相場でも下落相場でも利益を狙うことができます。 さらに今なら新規口座開設者全員にもれなく最大2000円をプレゼントしています。(2021年12月1日(水)7時00分~2022年4月1日(金)6時59分) 期間限定になりますので、まだ口座を保有していないという方はこの機会にぜひ登録してみてください。 まとめ リップルは、他の仮想通貨とあまり連動した値動きを見せていないために、リップル やばいと不安を感じるかもしれません。それでも、リップルならではの楽観的な見通しもありますし、価格が低い今こそ買いどきと言えるでしょう。リップルは送金コストが低く、送金までの時間が大幅に短いため、国際間の銀行送金の用途として使われることを期待されています。もし将来的に採用されれば、現在より大きな価格になる可能性は高いですので将来が楽しみな通貨と言えますね。  

  • 将来性のある仮想通貨の一つリップル(XRP)を紹介
    将来性のある仮想通貨の一つリップル(XRP)を紹介

    扱ったことがない人でも『仮想通貨』という言葉はほとんどの人が聞いた事があると思います。現在仮想通貨は世界中に数千種類以上存在すると言われています。この十年の間に仮想通貨はすごいスピードで市場を開拓しました。そして今年、2021年5月頃から大きく下落しましたが、その後高騰と暴落を繰り返し、2021年11月現在、最高値をたたき出し推移しています。そんな仮想通貨の中で将来性が有望と言われている『リップル(ripple)』について、今回ご紹介したいと思います。仮想通貨に投資していて他の銘柄が気になる方、これから仮想通貨投資を始めようと思っている方はぜひ最後までご覧いただき、今後の参考にしてみてください。   リップル概要 2012年に設立、SBI RippleAsiaで日本と韓国に進出。全てのブロックチェーンとレガシーテクノロジー間の相互運用性を確保するためILP(インターレジャープロトコル)を発表したり、すべてのトランザクションの運用の一貫性と法的な明確さを保証するルールブックを作成および維持するためRippleNet委員会が設立されます。その後も快進撃を進め、現在では300以上の金融機関がRippleNetと提携しています。   リップルのシステム構造 リップルは、ビットコインを代表とする管理主体のない仮想通貨とは異なり、リップル社(Ripple Inc.)という管理主体が存在する中央集権型の仮想通貨で、単位はXRPです。 リップルの取引はブロックチェーンによる分散処理ではなく、POC(プルーフ・オブ・コンセンサス)を採用しており、リップル社が管理・認定する「バリデーター」と呼ばれる承認者の多数決によって合意されるため、ビットコインやイーサリアムよりも処理の高速化とコスト低減に成功しています。   リップルの特徴 リップルはIoV(Internet of Value:価値のインターネット)を目指した通貨で、送金スピードやコスト面で優れています。IoVは、インターネットを通じて情報やデータが場所や時間を問わず瞬時に伝達・交換できるのと同様に、金融資産をはじめとするあらゆる「価値」資産の交換が瞬時に実行できるシステムのことで、このシステムを用いて、先にも述べましたが世界各国の金融機関と提携し、国際送金手段としての実用化を進めています。現在のリップルのIoVシステムを使った取り引きは約4秒で完結しています。またリップルはブリッジ通貨としての役割が期待されており、例えば「日本円⇔リップル⇔米ドル」のように国際送金に利用されます。国内でもみずほ銀行やりそな銀行など大手金融機関がリップルによる送金システムを用いた実証実験を行っています。   リップル(XRP)の資産価値 将来性としてXRPは有望であり、値上がりが期待できると言われています。その理由として、 総発行枚数が限られている XRPは、総発行枚数が限られています。総発行枚数が限られているXRPはリップル社が保有するものを含めるとすべて発行済みとなっています。そして、RippleNetでは送金手数料として支払われたXRPは消滅します。すると流通枚数が減り、XRPの価値が高まるという仕組みになるので、今後残っているXRPの価値は値上がりすると期待されています。 基軸通貨になる可能性がある XRPが取引の軸となる基軸通貨になる可能性があります。理由としてあげられるのが、現在の仮想通貨取引所ではすでにXRPを基軸通貨としている取引所が増えてきている事があげられます。海外のみではなく、日本国内の取引所でもXRPを基軸通貨として採用している取引所も出てきています。このまま基軸通貨とする取引所が増えていくことでXRPの価値は上がっていくと言えるでしょう。 世界的な有名企業がリップル社に投資をしている XRPは、世界でも名だたる有名企業から投資を受けています。XRPに投資している企業の1例としては Bank of England SBIホールディングス National Australia Bank Mercury FX Accenture もちろんこの1例以外にも、有名企業が数多く出資しています。将来的にXRPの実用化が進めば、出資する企業はさらに増えることになるでしょう。するとXRPの価値は値上がりすると予想されています。 Ripple Netに加盟する金融機関が多い Ripple Netとは、リップル社が提供する国際送金システムのことを指します。Ripple Netで国際送金をする場合、従来のものより時間とコストも低く抑えることが可能です。世界の金融機関もですが、現在は日本の金融機関もRipple Netに加盟しています。 三菱UFJフィナンシャルグループ りそな銀行 SBIホールディングス みずほフィナンシャルグループ イオン銀行 セブン銀行 などが例にあげられます。 さらに世界的にRipple Netに加盟する金融機関が増えれば、XRPの需要はさらに高まると言えるでしょう。   リップルの価格の動向 2018年に大暴騰を起こしてから低価格帯をさまよっていたリップルですが、2021年に入って価格が約12倍になりました。しかし5月に入り、中国が仮想通貨全般に対して厳しく法規制を行ったことにより価格が60%下落しました。ですが、7月末からリップルは価格上昇の傾向を見せています。2021年の最高値から価格が約60%減となっているので、仮にこのまま当時の価格にまで上昇し続けたら資産増加の見込みが期待できます。そこから考えても買うなら今と考えられます。   まとめ 仮想通貨に投資していて他の銘柄が気になる方、これから仮想通貨投資を始めようと思っている方、少額でリップルを買ってみるのもこの時期だったらありかもしれません。将来性が見込める仮想通貨の一つとして、リップルを覚えておくと、購入の選択時に役に立つかもしれませんよ。

  • 可能性のリップル
    注目の画像 可能性のリップル - 可能性のリップル

    デジタル資産が暗号通貨というリップルでどう進化するのか 今後さらに活用されるという可能性を秘めたリップルのチャートと技術的な変化とは。 2021年以降のチャートを調べると、1月の30円から8月には85円へと推移し、特に4月5日の71円から17日の178円へと急激な値上がりをし最高値を記録しました。約10日で100円の値上がりです。微妙に上下しながらも成長をし、短期間の高騰をする傾向も見られます。 リップルは独自の「即時グロス決済システム」という処理システムを持っています。例えば支払い不能の事態が発生した場合でも、リスクを軽減できるという利点があります。これにより他社の暗号通貨で10分かかっていた決済をリップルでは数秒で行うことができます。

  • 暗号通貨のバブル
    注目の画像 暗号通貨のバブル - 暗号通貨のバブル

    暗号通貨は2017年頃に大きなバブル期を迎えました。アルトコインを含めて軒並み爆発的な価格の上昇をみせ、このチャンスで上手くお金を増やして一攫千金に成功したという人も少なくありませんでした。その後価格が一気に下落した時には、これで終わりという予想をしていた人もいましたが、実際にはそれからも緩やかに上昇していき、2021年の春には過去最高のチャートを記録しました。中国政府の動きなどもあり、現在ではその時から比べると大きく価格が減少していますが、来年以降どうなるかはだれにもわかりません。 投資してみよう 暗号通貨は一般的な株や為替取引と比べて価格変動が激しいことが特徴です。短期間で大きな利益をあげることができるのです。反対に短期間で多額の資産を失うことがあるというリスクもあります。

  • リップルの時価総額
    注目の画像 リップルの時価総額 - リップルの時価総額

    リップルの2021年8月時点での価値は80円程です。過去に暗号通貨がバブル状態にあったときには400円近い金額を記録しました。 他の暗号通貨と比べて 1BTC(ビットコイン)が約450万円、1ETH(イーサリアム)が約30万円というのが現在の値段です。リップルはシステムの特徴もあり、その有名さやシェア率の高さに比べて値段が低いです。投資対象としてはあまりみられていないということでもあります。

ニュースレターを購読します

このブログを購読し、新しい投稿の通知を電子メールで受け取るには、電子メールアドレスを入力してください。

カレンダー

July 2022
M T W T F S S
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« Jun    

カテゴリ

  • NFT
  • リップル
  • 暗号通貨
  • 暗号通貨価格

アーカイブ

  • June 2022
  • May 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • November 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
WordPress Theme: Treville by ThemeZee.