Skip to content
リップルチャート

リップルチャート

  • ホーム
  • リップルの魅力
  • 登録
  • リップル
  • 暗号通貨価格
  • お問い合わせ

Category: NFT

ファッションもデジタル化?NFTゲーム『STEPN』の魅力と始め方を紹介

30 May 2023 リップルチャート
ファッションもデジタル化?NFTゲーム『STEPN』の魅力と始め方を紹介

もうお馴染みとなったゲームをすることでお金を稼げる「Move

読み続けて

NFT所有者限定のサービス?Spotifyが実験した新機能とは?

13 March 2023 リップルチャート
NFT所有者限定のサービス?Spotifyが実験した新機能とは?

デジタルアートやゲームなど、様々な所で使用され常に話題となっているNFT。今回SpotifyがNFT所有者限定サービスの新機能を実験したことが話題になりました。

読み続けて

XRPが新規格NFTを実装!スマートコントラクトを使わない「XLS20」とは?

9 December 2022 リップルチャート
XRPが新規格NFTを実装!スマートコントラクトを使わない「XLS20」とは?

メタバースやNFTなど、Web3業界は様々な進化を遂げています。そんな中で、2022年10月31日にXRPがNFTの新規格「XLS20」を実装しました。

読み続けて

メタバース体験ができる?アートアクアリウム美術館 GINZAの魅力

6 December 2022 リップルチャート
メタバース体験ができる?アートアクアリウム美術館 GINZAの魅力

早速ですが、メタバースが体験できる美術館があるのをご存知でしょうか。実は最近流行りのアートアクアリウム美術館でメタバースの体験ができるのです。

読み続けて

リップルも出資するNFTとは?仕組みや始め方は?

3 June 2022 リップルチャート
リップルも出資するNFTとは?仕組みや始め方は?

3月10日に米リップル社が発表したNFTクリエイターへの出資が話題になりましたね。ブロックチェーン技術を用いた決済ソリューションを手がけるリップル社が出資を行い、その時点で4,000人ものクリエイターがファンドに応募していました。これほどまでに熱気を帯びるNFTですが、

読み続けて

より詳しい情報

最新の投稿

  • 仮想通貨で決済!リップルが使えるオンラインカジノを紹介
    仮想通貨で決済!リップルが使えるオンラインカジノを紹介

    近年、国を超えた「新しい通貨」として仮想通貨を決済方法に採用する場所が増加しています。そんな中、仮想通貨の王様ビットコインの欠点を補う性能を持った「リップル」が日本で絶大な人気を誇っているんです! 実は、オンラインカジノでも決済方法にリップルを導入し、カジノゲームを楽しむことができます。そこで、リップルが使えるオンラインカジノをご紹介します。 オンラインカジノで仮想通貨を利用するメリット オンラインカジノで仮想通貨を利用する最大のメリットは、入出金の手続きをしてから着金するまでの決済スピードが早いことです。従来の銀行システムを利用しないため、365日昼夜を問わずプログラムが動いており、すぐ手元に届くことができます。 また、仮想通貨は専用のアドレスを入力するだけで決済を進めることができるので、安心性が高くなっています。くわえて、手数料も他の決済方法に比べて安くコストを抑えることができるでしょう。 おすすめオンラインカジノ ビットカジノ 仮想通貨と言えばビットカジノといっても過言ではありません!世界で初めて、仮想通貨専用のオンラインカジノをオープンし、今ではリップルはもちろんビットコインやイーサリアムなど多くの種類の仮想通貨を取り扱っています。 なんといってもビットカジノは、仮想通貨で入金しても、ドルやユーロに換金することなく仮想通貨で賭けることができるんです!賞金もそのまま仮想通貨で出金することができ、換金の手数料がかかる心配もありません。 ベラジョンカジノ オンラインカジノの王道「ベラジョンカジノ」。その信頼度と知名度は業界ナンバーワンではないでしょうか。そんな、ベラジョンカジノでは、リップルの他にビットコイン、イーサリアム、ライトコインなどベーシックな仮想通貨に対応しています。 また、仮想通貨でのサポート面や、入出金の決済スピードにも優れており、ストレスなく安心して利用することができます。 スポーツベットアイオー スポーツベットアイオーは、ビットカジノの姉妹カジノで、仮想通貨でスポーツベットが楽しめると注目を集めているオンラインカジノです。名前にもある通り、スポーツベットに特化したサイトですが、ライブカジノやスロットゲームなどカジノゲームも楽しめます。したがって、スポーツベットアイオーはオンラインカジノとブックメーカーの両方を運営しています。 そして、スポーツベットでは、数多くの競技を取り扱い、カジノでは業界トップクラスのゲーム数を誇り、充実したサイトです! コニベット 2019年のオープン以来、可愛らしいキャラクターやデザイン、斬新なプロモーションなどで各層から支持を得ているコニベット。そんなコニベットでも、決済方法に仮想通貨を取り入れています。リップルはもちろん、ビットコイン、イーサリアム、ライトコイン、ドージコインなど7種類を取り扱っています。 また、仮想通貨でコニベットに入金する場合の最高金額も高く設定され、ハイローラーには安心して利用できるサイトです。

  • ファッションもデジタル化?NFTゲーム『STEPN』の魅力と始め方を紹介
    ファッションもデジタル化?NFTゲーム『STEPN』の魅力と始め方を紹介

    もうお馴染みとなったゲームをすることでお金を稼げる「Move to Earn」、NFTゲーム「STEPN」も有名なゲームですね。最近では世界最大のスニーカー販売プラットフォームStockX 偽物まであるほどです。今回はSTEPN 始め方やその魅力をご紹介します。 NFTゲーム「STEPN」とは 「STEPN」とは、ゲームをすることでお金を稼げる「Move to Earn」の概念をもったNFTゲームです。NFTはNon-Fungible Token(ノン-ファンジブル トークン)の頭文字を取った略語で日本語に訳すと「非代替性トークン」という意味を持ちます。非代替性トークンを簡単に説明すると唯一無二のデジタルデータでこのNFTのスニーカーを購入することで「STEPN」をプレイすることができます。そして、歩いたり走ったりして得たGST(Green Satoshi Token)/GMT(Green Metaverse Token)トークンを最終的に現金化することで 稼げるといったものです。 STEPN 始め方 STEPNを始めるには、スマートフォンにアプリをダウンロードすることと対応している仮想通貨が必要になります。 アプリをダウンロード まずは、STEPNアプリをダウンロードしましょう。iOS、Androidに対応しており無料でダウンロードが可能になっています。 アカウント作成 ダウンロードしたらアプリを開きます。ログイン画面になるので登録したいメールアドレスを入力します。Send Codeを選択すると登録しようとしたメールアドレスに認証コードが届くのでコードを入力してLOGIN/SIGN UPを選択しましょう。 アクティベーションコードを入力 LOGIN/SIGN UPを選択したら次はアクティベーションコードを求められます。アクティベーションコードの入手方法は、まずGET A CODE FROM DISCORDを選択します。DiscordにあるSTEPN2というコミュニティに移動するのでチャンネル「Get your activation code」を選択しましょう。ここでアクティベーションコードを入手します。アクティベーションコードは自動生成されるので、選んだアクティベーションコードが使えなかったら他のコードを使いましょう。 利用するブロックチェーンの選択 2023年3月時点ではSolana・BNB・イーサリアムが選択でき、この項目は後から変更が可能になっています。 ウォレットを作成(今回はSolanaの場合) ログインして右上にあるSolanaのロゴを選択、ウォレット作成または既存ウォレットのインポートが求められます。今回は新規作成なのでCreate a new walletを選択、数字5桁のパスワードを設定してウォレットを作成します。この時、12個のシークレットフレーズが発行されます。このシークレットフレーズはウォレットの鍵になるので絶対に他人に教えたりしてはいけません。推奨されるのは紙などに書いて端末上に保管しないようにすることです。これが流出したら誰でもウォレットが使えてしまうので注意しましょう。 取引所でGMTを購入 国内の仮想通貨取引所ではGMTを取り扱っていないため海外の大手仮想通貨取引所でGMTを購入しましょう。(今回はここまで説明していたら長くなるので割愛しますが、しっかり調べて購入しましょう。) ウォレットにGMTを送金 GMTを購入したらウォレットに送金します。送金先はアプリのウォレットReceiveを選択すると送金先アドレスが確認できます。 NFTマーケットプレイスでNFTスニーカーを購入 以前はiOSとAndroidのいずれも、STEPNのアプリ内から直接NFTマーケットプレイスへいけましたが現在はできない場合もあるようです。その場合は、地球型アイコンからhttps://m.stepn.com/と入力してマーケットプレイスに移動し購入しましょう。 スニーカーをセットしてウォーキング、ランニングを始める 購入できたら購入したスニーカーをセットして始めることができます。 まとめ STEPNは、以前に比べて価格も落ち着き始めやすくなりました。同時に以前ほどは稼ぎにくくなりましたが、最新の技術に安価で触れられるチャンスでもあります。こういった技術に触れたい方はこれを機に初めてみてはいかがでしょうか。

  • 決着の兆し?『リップル裁判』これまでの展開と勝ったらどうなる?
    決着の兆し?『リップル裁判』これまでの展開と勝ったらどうなる?

    最近、話題になっているリップル社の裁判、リップル 裁判 勝ったらどうなるのでしょうか?今回は「リップル 裁判 勝ったら」について調べてみました。 なぜリップル社は裁判しているのか そもそもリップル社はなぜ裁判しているのでしょうか?それは2020年12月に米証券取引委員会(SEC)が暗号資産「リップル(XRP)」を販売しているリップル社を提訴したことにあります。SECが提訴した理由は「リップル社がリップル(XRP)を未登録証券として販売していた」というもので、裁判の争点としては「仮想通貨であるリップル(XRP)が有価証券に該当するのか?」という点になります。 米証券取引委員会(SEC)の主張 米証券取引委員会(SEC)の主張では、リップル社の暗号資産「リップル(XRP)」はハウイ・テスト基準の3本の柱の「金銭の投資」「共同事業の存在」「他者の取組みに依存する利益」を満たしていることから「証券」であり「投資規約」に該当するため、投資者に対してリップル(XRP)を購入することで何かしらの収益を得られることに期待できること、そうした利益の源泉が他者の努力によって達成されていることなどを強調してリップル(XRP)は「有価証券」だと主張しているように見受けられます。 リップル社の主張 対してリップル社側はリップル(XRP)は投資規約に該当しないので証券ではないと主張しており、もともと発行者が明確に存在しないビットコインのように登録届出が必要な証券とは言えないと法解釈しているようです。ちなみに日本法上は、リップル(XRP)は資金決済法上の「暗号資産」であり、金融庁への有価証券届出書が必要な金融商品取引法上の「有価証券」には該当しないと解釈されています。 リップル社が裁判で負けた場合 もし、裁判で万が一「リップル(XRP)」が有価証券となった場合は米国で今後、有価証券として扱われるようになるため株式のような規制を受けることになります。 リップル社が裁判で勝った場合 注目の裁判、リップル 裁判 勝ったら一体どうなるのか?これまで2021年では0.95ドル2023年では2.5ドルといった形で小さな上下を繰り返してきました。裁判に勝ったら約5倍程度になるのではないかと言われています。中には10倍になるのでは?と予測する投資家もおり、期待が持たれています。 リップル裁判の今後 気になるリップル裁判の今後ですが、裁判では2022年9月にリップル社とSECの双方から略式判決を求める動議の提出がありました。その後、改めてリップル社CEOが事実と法律が明確であると強調しハウイ・テスト基準の3本の柱を満たしていないと述べました。11月には米コインベースがリップル(XRP)の証券性についてSECは公正な事前通知を怠ったとリップル社の「フェア・ノーティス・ディフェンス」の主張を後押ししました。2023年3月には判決がという話もありましたが5月現在も裁判は続いています。早くて今年の前半、遅くても2023年中には判決が決まる見通しです。 まとめ いかがだったでしょうか?そもそも何について裁判しているのか、どこと裁判しているのか、気になるリップル 裁判 勝ったらどうなるのか、今後の見通しについてまとめてみました。国によっても解釈は様々になるところではありますが、個人的にはこれからの時代をみた時に新しい技術、進歩に対して今までの箱に入れずに新しい箱を作ってさらに進歩していけるようにしていけたらいいのかなとも感じました。この情報は2023年5月時点での情報になりますので、今後の動きに注目していきたいところです。

  • 暗号資産に積極的なモンテネグロも実証実験!リップル社のCBDCプログラムとは?
    暗号資産に積極的なモンテネグロも実証実験!リップル社のCBDCプログラムとは?

    耳にすることが多くなった仮想通貨ですが、最近話題になっているリップル社の「CBDCプログラム」は一体どんなプログラムなのでしょうか。今回はCBDCプログラムについて調べてみました。 CBDCとは そもそもCBDCとは何のこと?疑問に思う方も少なくないと思います。CBDCとはCentral Bank Digital Currencyの略で中央銀行デジタル通貨のことを指します。定義として、 デジタル化されている 円などの法定通貨建てであること 中央銀行の債務として発行されている この条件を満たしているものと定義されています。仮想通貨との大きな違いは、上記にも記したとおり法定通貨であることです。通貨管理等において効率性向上などが期待できるものの、プライバシー保護、セキュリティ、金融システムなどへの影響についての課題が多いのが問題になっています。 リップル社のCBDCプラットフォーム リップル社のCBDCプラットフォームは、XRPL(XRP Ledger)が基盤になっています。各国の中央銀行が利用することを想定しており、安全かつ柔軟にデジタル通貨を発行・管理するソリューションを提供することが目標になっているようです。CBDCのトークン化サポートや決済、分散型金融DeFiなどの実装にも使用できるようになっています。リップル社のCBDCは既存の金融システムに統合できる仕組みになっており、銀行側は暗号化マルチサイン制御を利用してCBDCを発行することが可能で、各国の中央銀行など(発行者)は認証されたアカウントに送金することができます。トランザクションは2〜3秒で完了し、ネットワーク参加者はCBDC上の資金を法定通貨と交換して発行者に返却することも可能とリップル社は説明しています。 2021年には 2021年にはブータン王国の中央銀行「Royal Monetary Authority(RMA)」と試験運用を行うことを発表しており、このテストは、ブータンの決済インフラにリップル社の台帳「CBDC Private Ledger」を導入し、企業や個人が利用する「リテール決済」、銀行間の決済「ホールセール決済」、国際送金の実験を行うとされていました。 2023年1月には ヨーロッパの国モンテネグロのドリタン・アバゾビッチ首相は、リップル社のブラッド・ガーリングハウスCEOとジェームズ・ウォリス氏と会談し、同国のデジタル通貨あるいはステーブルコインを構築する実証実験プロジェクトを開始したと述べ、「私たちは、金融アクセスを拡大し金融包摂を提供する決済インフラの開発について議論した。モンテネグロは、新しい価値と投資に対してオープンである。」と説明しました。モンテネグロは、ユーロを通貨として使用しています。同国はEU加盟国入りを目指して、加盟の交渉を続けており、もし加盟国入りを果たし、欧州中央銀行がデジタルユーロを導入すれば、デジタルユーロが採用されることになる可能性が高くなります。現状は加盟できるかは不明のため、これから実証実験を始めるデジタル通貨がどのような資産と結びつくか詳細は明かされていないとされています。 2023年4月11日の発表では パイロット版では中央銀行によるステーブルコインの実用性を確認し、その流通をシミュレートするための仕組みを作ると発表されました。今回のプロジェクトでは「電子決済手段の利用可能性、セキュリティ、効率性、規制への準拠、そして最も重要なエンドユーザーの権利とプライバシーの保護に関して、CBDCまたは国家によるステーブルコインがもたらしうる利点とリスクを分析する」とモンテネグロ中央銀行は声明で述べています。これまでに100カ国以上がCBDCの開発を検討しており一部ではすでに実用段階に入っていると言われています。 まとめ もうすでに100カ国以上がCBDCの開発を検討して一部が実用段階に入っている状況で、日本でも2023年2月17日に日本銀行から中央銀行デジタル通貨(CBDC)に関する実証実験を実施すると発表されています。4月からはパイロット実験も実施される予定で、パイロット実験では、中央システム、仲介機関ネットワーク、仲介機関システム、エンドポイントデバイスまでを一体的に実装する実験用システムを構築するようです。最新の技術だからこそ日本もしっかりとついていって世界に置いていかれないよう頑張ってもらいたいですね。

  • NFT所有者限定のサービス?Spotifyが実験した新機能とは?
    NFT所有者限定のサービス?Spotifyが実験した新機能とは?

    デジタルアートやゲームなど、様々な所で使用され常に話題となっているNFT。今回SpotifyがNFT所有者限定サービスの新機能を実験したことが話題になりました。 「そもそもNFTって何?」「そもそもSpotifyって何?」「Spotifyが実験した新機能とは?」といった疑問を持った方に向けて、この記事では NFTとは? Spotifyとは? Spotifyが実験した新機能とは? について解説していきます。 この記事を最後まで読むことでNFTやSpotifyについてわかります。是非、最後まで読んでみて下さい。 NFTとは? NFT(Non Fungible Token)とは、ブロックチェーン技術を使用してデジタルデータの改ざんや偽造をできなくした「代替不可トークン」のことです。 それぞれのNFTに証明書が付いていることで、この世に一つしかない唯一無二の価値を持つデータとなります。 NFTを保持するためには NFTをユーザーが保持するためには、デジタルウォレットが必要です。デジタルウォレットは、仮想通貨やNFTを保持できるお財布のような物だと思えばわかりやすいと思います。 デジタルウォレットで一番ユーザー数が多く有名なのは「メタマスク」です。NFTを扱う大半のサービスが「メタマスク」と連携できるので、インストールしておくと良いと思います。 稀に「メタマスク」に対応していない仮想通貨などがあるので、その場合は対応するウォレットをインストールしましょう。 NFTマーケットプレイスで購入可能 NFTはマーケットプレイスで購入が可能です。マーケットプレイスは仮想通貨の取引所で開かれている場合もあります。国内外の主要なマーケットプレイスを紹介します。 海外の主要なNFTマーケットプレイス OpenSea Rarible Makersplace Bybit NFTマーケットプレイス 国内の主要なNFTマーケットプレイス Coincheck NFT SBINFT LINE NFT Adam by GMO Spotifyとは? Spotifyとは、用意された様々なプレイリストから音楽を聴くことが可能なストリーミングサービスです。YouTubeのように端末に音楽をダウンロードする必要が無く、ネット通信で音楽再生が可能です。 無料版と有料版があり、無料版の場合は、プレイリストのシャッフル再生でのみフル音源が聴けます。様々なアーティストの音楽が聴けるので、新たに好きなアーティストを発見するきっかけになるサービスです。 Spotifyが実験した新機能とは? 今回Spotifyが新機能として実験したNFTのサービスについて解説していきます。 NFT保有者のみがアクセスできるプレイリスト Spotifyが追加した新機能とは「特定のNFT所持者だけにプレイリストへのアクセス権を付与する機能」です。ユーザーはウォレットを接続することで、プレイリストの音楽を聴くことが可能です。 この機能が実装されれば、アーティストのNFTを購入したユーザーのみが聴ける「特別な楽曲」を配信するなど、様々な使い方が出来るでしょう。 アーティスト公式ページからNFTマーケットプレイスへ繋げる試験も実施 過去にSpotifyでは、アーティストの公式ホームページにあるNFTをタップすると、マーケットプレイスへ遷移する機能も実験しています。 この機能があることで、ユーザーは公式が販売している商品ページに直接遷移できるようになるので、マーケットプレイスでの購入間違いや偽商品を購入してしまう恐れが減ることになるでしょう。 まとめ 今回は、NFTとSpotifyが実験した新機能について解説しました。最後におさらいとしてまとめます。 NFTとは、ブロックチェーン技術を使用してデジタルデータの改ざんや偽造をできなくした「代替不可トークン」のことです。 Spotifyとは、様々なプレイリストから音楽を聴くことが可能なストリーミングサービスになります。 Spotifyが実験した新機能とは、特定のNFT所持者のみにプレイリストのアクセス権を付与する機能です。 様々な音楽を聴けるSpotifyですが、NFTを利用することで今後更なる盛り上がりを見せることでしょう。 NFTはアートについて語られることが多いですが、音楽もあります。マーケットプレイスでNFT音楽を販売しているアーティストもいるので、興味がある方は調べてみては如何でしょうか。

  • リップルの長年のパートナー・プロゲーミングチーム「SBIe-Sports」とは?
    リップルの長年のパートナー・プロゲーミングチーム「SBIe-Sports」とは?

    プロゲーミングチーム「SBIe-Sports」というチームをご存知でしょうか。最近ではすっかり認知も広がってきたeスポーツですが、eスポーツへの参入はもちろん、普及活動に多くの貢献をしているのが「SBIe-Sports」です。ですが、実際どんなチームでどんな活動をしているのかよくわからないといった方も多いでしょう。今回はそんな「SBIe-Sports」について解説していきます。 SBIe-Sportsとは SBIe-Sports(旧名:SBI-Ripple Asia e-Sports)は、SBIグループの一員として設立されたプロゲーミングチームです。2018年に設立され、現在は主にeスポーツ大会で活躍しています。特にリップル社の協力を受け、世界的なブロックチェーン技術の導入による新しいビジネスモデルの構築にも注力しています。また、SBIe-Sportsはプロゲーミングチームとしてだけでなく、社会貢献活動にも積極的に取り組んでいます。SBIグループのビジョンである「マネーフォーエバー」に貢献することを目的として、様々な社会貢献活動を行っています。 SBIe-Sportsの成り立ち SBIe-Sportsは、SBIグループが設立したプロゲーミングチームです。SBIグループは、金融サービスを中心に幅広い事業を展開しており、SBIe-Sportsはその一環として設立されました。SBIe-Sportsは、日本のプロゲーミング界に新たな風を吹き込み、競技力向上やeスポーツの普及に努めています。また、国内外で開催される大会に参加し、その実績を積み上げています。SBIe-Sportsは、リップル社の長年のパートナーであり、リップル社の支援を受けながら、世界的なeスポーツシーンでの活躍を目指しています。   SBIe-Sportsの目標と戦略 SBIe-Sportsの目標は、e-Sports市場の拡大を見据え、日本のe-Sportsシーンの発展を支援することです。そのため、プロゲーミングチームの育成や大会の開催、e-Sportsを取り巻くインフラ整備など多岐にわたる活動を行っています。戦略的には、世界最高水準の選手を育成し、国際大会で優勝することを目指しています。また、ブロックチェーン技術を活用したe-Sports市場の開拓にも注力しており、リップルとの提携によってブロックチェーン技術を導入したe-Sportsプラットフォームの開発も進めています。 SBIe-Sportsが取り組むeスポーツ大会 SBIe-Sportsは、eスポーツを通じて若者たちに新しい価値観やスキルを提供することを目的としています。SBIe-Sportsは、eスポーツの大会やイベントを積極的に開催しており、多くのゲーマーたちが参加することができます。大会は、国内外のトッププレーヤーが参加する高水準のものから、初心者向けのものまで、幅広いレベルで開催されています。 また、SBIe-Sportsは、ゲームをプレイするだけでなく、eスポーツの文化やビジネスについても学べるイベントや講座も開催しています。これにより、eスポーツを通じたキャリアやビジネスの可能性を探ることができます。 【外伝】eスポーツ 賞金 SBIe-Sportsはeスポーツに積極的に取り組んでおり、多くの大会で優秀な成績を収め、賞金を獲得しています。賞金総額は、数百万円から数千万円に及ぶこともあります。また、彼らは、自らのプレイによって獲得した賞金を、慈善団体や社会貢献活動に寄付するなど、社会的な意義も持たせています。このように、SBIe-Sportsは、eスポーツのトッププレーヤーとしてだけでなく、社会的責任を果たす存在としても注目されています。 SBIe-Sportsのeスポーツ普及活動 SBIe-Sportsは、eスポーツの普及活動にも力を入れています。若者たちにeスポーツを通じて新しいスキルや価値観を提供することを目的として、様々な取り組みを行っています。まずSBIe-Sportsは、eスポーツ大会の開催やプレイヤーの育成に注力しています。初心者向けのワークショップやクリニックを開催し、eスポーツのルールや戦略を学ぶ機会を提供しています。また、「東京eスポーツフェスタ」という東京都で開催されるeスポーツの祭典にも積極的に参加するなど普及活動に尽力しています。さらに、eスポーツの文化やビジネスについても学べるイベントや講座を開催しています。これにより、eスポーツを通じたキャリアやビジネスの可能性を探ることができます。SBIe-Sportsは、eスポーツのプレイヤーだけでなく、eスポーツを通じた教育や社会貢献にも力を入れており、幅広い層にアプローチしています。 最後に 最近ではeスポーツに対する認知も広がってきて、eスポーツカフェなどといった交流の場も増えてきています。初めての方でもハードルを感じることなく参加できるのでこの機会に始めてみてはいかがでしょうか。

  • 仮想通貨との関係は?分散型金融サービスDeFi(ディーファイ)とは?
    仮想通貨との関係は?分散型金融サービスDeFi(ディーファイ)とは?

    最近ではよく耳にするようになった「仮想通貨(暗号資産)」ですが、その仮想通貨の世界で「DeFi」と呼ばれるものがあります。DeFiとは一体なんなのでしょうか?今回はDeFiについて調べてみました。 分散型金融サービスDeFiとは? DeFiとはDecentralized Financeの略で、「分散型金融」という意味を持ちます。 ブロックチェーン技術を使い構築された金融サービスで銀行や政府などの機関を通さないで利用することができます。イーサリアムチェーンを中心に様々なブロックチェーン上で展開されており、既存の金融サービスとは異なりユーザー同士が直接取引できる点が大きな特徴になります。 分散型と中央集権型の違い 分散型といわれてもイメージできない方もいると思うので大まかな違いを解説します。 中央集権型 中央集権型とは、中心となるサーバーでデータベースを一元管理しており、変更や承認はその中心となるサーバーを介しておこなわれます。改ざんなどしようと思った場合、このサーバーで改ざんをおこなえば簡単に可能になります。銀行などの管理はこの中央集権型のシステムで管理されています。イメージしにくい方に分かりやすく説明すると、一般的な会社をイメージすると分かりやすいかもしれません。トップ(中心)に社長がいて、そのトップの指示のもと社員が動きます。簡単にそんなイメージで大丈夫だと思います。 分散型 対する分散型とは、各ノード(端末)それぞれが自分の分散型台帳を持っていて、対等な権限を持っています。新しくデータ(ブロック)を追加するには、そのデータを追加していいかネットワークに申告します。ネットワーク内で承認されたら初めて追加が可能となり、その繋がっている全ての各ノードの分散型台帳にブロックが追加されるという仕組みです。ものすごくややこしく思えるかもしれませんが、この各ノード全ての台帳にやり取りの内容が残ることで、一部の台帳で改ざんがあったとしても他の台帳で相違が発生するため改ざんがほぼ不可能といわれています。イメージしにくい方は社長のいない会社と思って下さい。社長はいませんが全員が社長のようなもので平等に意見を言える会社のようなものです。 DeFiの特徴と仕組み DeFiはブロックチェーン技術を使うことによって中央集権型のような管理者が存在しません。上記にも書いているように中心となる管理者が存在しないため、参加しているネットワークの参加者同士で記録していく仕組みになっています。情報が正しいのかどうかもネットワークの参加者同士で確認し合い、ブロックチェーン技術のスマートコントラクトと呼ばれるプログラムにより、あらかじめ決められた処理を自動でおこなうことで管理者による確認(仲介)なしで不正を防止しているようです。 DeFiのプロトコルは一般的にオープンソースになっているため、既存のプロトコルを真似することで新しいDeFiを生み出せるようになっています。ただ、単純にコピーするだけでは誰も利用してくれないのでコピーするのであれば、既存に無いような斬新さが求められるように思えます。 国や銀行は関係ない DeFiは国や銀行などの金融機関が提供しているわけではありません。そのため、金融機関特有のルールなどに縛られたりしないで利用することができます。国籍も住んでいる場所も関係なく基本的にネットワークにさえ接続できる環境さえあれば平等に利用することが可能になっています。 DeFiのメリットとデメリット もちろん、メリットやデメリットもあります。しっかりと理解した上でDeFiを利用していきましょう。 メリット 金融機関に左右されず利用できる(本人確認が不要) 低コストで利用可能(手数料が安い) 場所や時間を気にせず利用できる デメリット 詐欺の宝庫 仮想通貨が必須(ガス代などの問題) まだまだ変動の渦中 まとめ 分散型金融機関DeFiですが、以前に比べると少し耳にすることが減った気はします。まだまだ発展途上の途中で、どこでも誰でも利用できるというのはすごく魅力的に見えますが、それと同様に詐欺もすごく多いので注意が必要です。世の中に仮想通貨の話題が出てまもないようにも感じますが、確実に技術は進んでいっているように感じます。正しい知識を学んで時代に乗り遅れないようにしっかりと理解して活用していきましょう。

  • FTX破綻後のリップル(XRP)の影響は?2023年の価格はどうなる?
    FTX破綻後のリップル(XRP)の影響は?2023年の価格はどうなる?

    2022年11月、仮想通貨取引所のFXTが破綻したという仮想通貨トレーダーにはとって衝撃的なニュースが世界中を駆け巡りました。FXTが破綻することによって、一体どんな影響があったのでしょうか。それに伴うリップルや仮想通貨の価格はどうなったのかも気になりますよね。 そこで今回は、そもそもFTX とは、またFXT破綻後の影響について解説していきます。また、2023年リップル 今後の価格予想をするために知っておくべきポイントについても紹介していきます。 FTX とは? FTXとは、仮想通貨(暗号資産)取引所の一つで、2019年に設立されました。破綻前までは取引額で世界第2位になるほど規模を拡大しており、2022年6月には日本でも仮想通貨取引所の「Liquid」を買収し、「FXT Japan」として運営していました。 そんな勢いに乗っていた矢先の2022年11月に、FXTが破綻申請をしたことを公表し、世界中に衝撃が走りました。この破綻に伴い、FXT Japanを含む取引所や子会社などにも影響があり、負債総額は約500億ドル程度と見込まれています。 FTX破綻後のリップル(XRP)の影響は? 2022年10月以降価格上昇傾向にあったリップルですが、FXTが破綻したことによって、価格はまた下落しました。ただ、リップルに限ることではなく、2022年は仮想通貨市場全体が下落傾向が続きました。FXTの影響も少なからずありますが、弱き相場が続いている仮想通貨市場の今後の動向に注目が集まっています。 リップル(XRP)の2023年の価格はどうなる? 2022年は決して明るい状況ではなかったリップルですが、果たして2023年の価格はどうなるのでしょうか。まずはこれまでの値動きを見ていきましょう。 2017年からのこれまでの値動き 2017年〜2018年…仮想通貨バブルの影響もあり、最高値となる380円までに上昇。 2019年〜2020年…仮想通貨バブルの終了や新型コロナウィルス流行の影響などで、一時20円台に下落。 2021年〜2022年…価格上昇傾向にあり、2021年の4月には180円台を記録。 2022年…市場全体で下落傾向が続き、一時100円台まであった価格も12月には50円台に下落。 (参考)2023年1月23日18:00現在の価格は1XRT=54.81円です。 リップル(XRP) 今後を予想するために知っておくべきポイント 次に、リップル 今後を予想するために知っておくべきポイントを見ていきましょう。 SECとの裁判の行方 リップル社は、アメリカ証券取引委員会(SEC)に提訴されており、この裁判の行方が今後の価格に大きく影響すると見られています。2022年の12月には、リップル社側を支持する旨の法定助言書が提出され、今後の最終的な決着に向けて明るい兆しが見えてきています。 もし、裁判に負ければ価格の下落は免れないことが予想されますが、逆に勝利すれば価格の上昇も十分に考えられます。2023年3月頃に最終的な結果が下される見込みのようですので、この裁判結果はしっかりとチェックしておく必要があるでしょう。 既にリップルの発行枚数は上限に達している リップルの発行枚数は1,000億枚という上限が設定されており、その全てが既に発行済みです。リップル社も多く保有しており、発行済みのリップルのうち、送金手数料として使用された分は消滅し、リップルの枚数が減っていくという仕組みになっています。 今後、さらに国際送金のネットワークが広がり、送金手数料としてリップルが多く利用されていくと、リップルはどんどん消滅していき、その希少価値がどんどん高まると予想されます。 最後に 今回は、仮想通貨取引所FXTの破綻後の影響と、2023年のリップル(XRP)の価格はどうなるのかについて解説してきました。SECとの裁判の結果や、さらなる国際送金サービスのネットワークの普及など、リップル 今後から目が離せません。 今後の価格は誰にも分かりませんが、リップルに関する様々な情報をキャッチして、投資機会を検討してみてはいかがでしょうか。

  • XRPが新規格NFTを実装!スマートコントラクトを使わない「XLS20」とは?
    XRPが新規格NFTを実装!スマートコントラクトを使わない「XLS20」とは?

    メタバースやNFTなど、Web3業界は様々な進化を遂げています。そんな中で、2022年10月31日にXRPがNFTの新規格「XLS20」を実装しました。 「XLS20ってどのようなNFT?」「そもそもXRPやスマートコントラクトとは何?」 という疑問を持っている方に向けて、この記事では XRPとは何か? スマートコントラクトとは何か? 新規格NFT「XLS20」とは何か? について解説していきます。 この記事を最後まで読むことで、新規格NFTの「XLS20」について詳しくなれます。是非、最後まで読んでみてください。 XRPとは? XRPとは、リップル社(Ripple Labs Inc.)のことです。また、リップル社が開発した銀行間での送金システム「RippleNet」上で使用する仮想通貨(暗号資産)の通貨名称も「XRP」と表記されます。 リップル(XRP)は、ブロックチェーン技術を使わない独自のシステムを採用しているため、手数料が格安かつ高速な取引が出来る所が特徴です。 リップル社が独自で開発した、ブロックチェーン技術を使用しない分散型台帳は「XRPL(XRPレジャー)」と呼ばれています。 スマートコントラクトとは? ブロックチェーンに関するサイト等を見ている際に、「スマートコントラクト」という言葉を見たことはないでしょうか? スマートコントラクトは、「ブロックチェーン上で自動的に行われる契約の仕組み」のことです。次に、スマートコントラクトの「特徴」「メリット」「デメリット」について順に解説してきます。 スマートコントラクトの特徴 スマートコントラクトの特徴は、本人や第三者によって保存されたデータの変更は不可能だということです。取引の保存時に過去のデータと紐づけられるため、一つでもデータを書き換えると全てのデータを修正しないといけません。全てのデータの修正には膨大な時間がかかってしまうため、データの変更は出来ないようになっています。 また、契約内容の情報はネットワーク上で保存されています。誰でも取引情報を見ることが可能なため、透明性の高いシステムです。 スマートコントラクトのメリット スマートコントラクトのメリットは、当事者間での契約時に契約書への締結など多くの事務作業が不要になることです。そのため、仲介者が必要なくコストの削減が可能になります。 また、ネットワーク上に取引情報が保存され誰でも見ることが可能なことからデータの改ざんなど、不正を防止できる点もスマートコントラクトのメリットです。 スマートコントラクトのデメリット スマートコントラクトのデメリットは、契約内容を簡単には変更できない点です。契約データ登録時に、エラーやバグにより間違えた情報が登録されても修正することが難しくなります。 ハッカーがバグに気づいた際に攻撃の起点となる恐れになり、スマートコントラクトの仕組みを熟知した上で開発者は慎重にプログラミングしないといけません。 新規格NFT「XLS20」とは? リップル社が作成した新規格NFT「XLS20」とは、一体どのようなものなのでしょうか? 「XLS20」とは、XRPL上で効率よくNFTを作成するための規格のことです。ここからは、「XLS20」の特徴やメリットについて解説していきます。 「XLS20」の特徴 「XLS20」には、以下のような特徴があります。 NFT機能がプロトコルレベルで実装されているためスマートコントラクトを使用しない 手数料(ガス代)が安い XRPLの分散型取引所(DEX)でそのまま売買できる 譲渡不可能なNFTを発行することが可能 「XLS20」のメリット 「XLS20」のメリットは、スマートコントラクトが無いことにより、開発者はスマートコントラクトのセキュリティ面や複雑さに対して意識する必要が無くなり、数行のコードでNFTの発行が可能となる点です。開発者の負担が減ることから、開発者は作成したシステムに注力することができます。 また、複雑さによって避けられていたシステム(メタバースやBCGなど)に参入する開発者も増えると思います。開発者が増えることで、よりWeb3業界が進化し、さらなる盛り上がりを見せてくれるでしょう。 「XLS20」のデメリット 「XLS20」が実装されて間もないため、現時点でデメリットは見られません。 強いて挙げるなら、現時点では「XLS20」のNFTや対応しているサービスが少ないことでしょうか。これは時間が経つにつれ「XLS20」を使用したNFTやマーケットプレイスが増えていくと思うので、期待しましょう。 まとめ 今回は、XRPが作成した「XLS20」について解説してきました。最後におさらいとしてまとめます。 XRPとは、リップル社のこと、仮想通貨の通貨名称のこと スマートコントラクトは、ブロックチェーンで自動的に行われる契約の仕組み 「XLS20」は、XRPL上で効率よくNFTを作成するための規格 今後は「XLS20」を使用したNFTが増えていくと思うので、これからもXRPには期待していきたいですね!

  • メタバース体験ができる?アートアクアリウム美術館 GINZAの魅力
    メタバース体験ができる?アートアクアリウム美術館 GINZAの魅力

    早速ですが、メタバースが体験できる美術館があるのをご存知でしょうか。実は最近流行りのアートアクアリウム美術館でメタバースの体験ができるのです。 ただ、そもそものメタバースがよくわからない方もいらっしゃると思いますので、今回はメタバースについて網羅的に解説し、実際にどのような体験ができるのかご紹介します。 メタバースについて まずは、メタバースについておさらいしていきましょう。メタバースとは何なのか。メタバースはどこで活用されているのか解説していきます。 メタバースとは? 「メタバース」を一言で表すと「仮想空間」です。これは「 meta/超越した」と「 universe/世界 」を組み合わせた造語です。現実世界に近い状態で活動が可能なメタバースでは、非対面でありながら、リアルタイムで遊んだり、喋ったり、会議を開いたりすることができます。 外出せずとも Web 上で社会生活を送れるので、2022以降のコロナ禍で特に注目が集まりました。メタバースには明確な定義がなく様々なサービス・遊び方があります。「 3DCG ゲーム」「 NFT ゲーム」「VRを用いた仮想空間」などが挙げられます。 メタバース 活用事例 では、実際にメタバースはどういった活用がなされているのでしょうか。今回は大きく2つに分けてみたいと思います。それは「ゲーム分野」と「ビジネス分野」です。 ゲーム分野での活用事例 メタバースが活用されているゲームの分野で有名なものの一例が下記の3つです。 フォートナイト The Sandbox(ザ・サンドボックス) Decentraland(ディセントラランド) これらは「Play To Earn=遊んで稼ぐ」という概念で注目される代表的なメタバースゲームです。土地を所有したり、建物を立てたりと基本的にはオープンな状態で自由に行動することができます。 ビジネス分野での活用事例 続いて、ビジネス分野での活用事例を見てみましょう。 バーチャルオフィス NFT商品の販売 イベントへの出展・開催 上記は、あくまで一例です。要は、コロナ禍であっても非対面なのでメタバースを通して様々なビジネスチャンスを生むことができると言うことです。 例えば、NFT商品の販売などは非常にわかりやすいでしょう。現実世界での物販がメタバース上に移行しただけです。これまでは、デジタルデータに証拠がなく容易にコピー・複製が可能でしたので価値をつけることができませんでした。しかしNFT技術の登場でデジタルデータに価値をつけ販売することが可能になったのです。 デジタルアート について デジタルアートとは、その名の通り、パソコンやタブレットなどのデジタルツールを利用して、作品を制作する現代アートの1つです。 例えば、下記のようなものがあります。 デジタルイラストレーション デジタル絵画 プロジェクションマッピング VFX(視覚効果) プロジェクションマッピングはイメージしやすいかもしれませんね。あの有名なアーティスト「Perfume」がライブや音楽番組などで毎度新しいパフォーマンスで驚かせてくれます。では、なぜデジタルアートが騒がれているかというと、デジタルアートが高値で取引されているからです。NFT技術の登場でデジタルデータの取引が可能になったことでホットな話題となっています。 なぜ高値で取引が可能かというと、 作成者の著作権が守られる デジタルコンテンツの未来への期待 オンラインギャラリーを活用する人が増加 これらのような理由が挙げられますが、要は一種の投資でもあります。 アクアリウム美術館 メタバース体験 このデジタルアートとメタバースを活用した体験サービスを最近開始したのが「NTTドコモ」です。 東京の銀座にあるアートアクアリウム美術館 GINZAでは、メタバースの体験ができるようになっています。仮想空間内のアバターを操作し、館内を歩き回ったりゲームに参加したりできます。アートアクアリウム美術館 GINZAでは、光や音、香りといった五感を刺激するものを使って幻想的な空間を演出し来店者を楽しませてくれます。 特に圧巻なのが、江戸時代から続くと言われる金魚鑑賞とアートアクアリウムを融合している点です。こうした実店舗での活用も今後増えていくことでしょう。 最後に いかがでしたでしょうか。皆さんの知らないところで実は様々なサービスが展開されているのです。取り残されないよう、常にアンテナを張っておきましょう!

ニュースレターを購読します

このブログを購読し、新しい投稿の通知を電子メールで受け取るには、電子メールアドレスを入力してください。

カレンダー

June 2023
MTWTFSS
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930 
« May    

カテゴリ

  • NFT
  • リップル
  • 暗号通貨
  • 暗号通貨価格

アーカイブ

  • June 2023
  • May 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • September 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • November 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
WordPress Theme: Treville by ThemeZee.