仮想通貨との関係は?分散型金融サービスDeFi(ディーファイ)とは?

仮想通貨との関係は?分散型金融サービスDeFi(ディーファイ)とは?

最近ではよく耳にするようになった「仮想通貨(暗号資産)」ですが、その仮想通貨の世界で「DeFi」と呼ばれるものがあります。DeFiとは一体なんなのでしょうか?今回はDeFiについて調べてみました。

分散型金融サービスDeFiとは?

DeFiとはDecentralized Financeの略で、「分散型金融」という意味を持ちます。

ブロックチェーン技術を使い構築された金融サービスで銀行や政府などの機関を通さないで利用することができます。イーサリアムチェーンを中心に様々なブロックチェーン上で展開されており、既存の金融サービスとは異なりユーザー同士が直接取引できる点が大きな特徴になります。

分散型と中央集権型の違い

分散型といわれてもイメージできない方もいると思うので大まかな違いを解説します。

中央集権型

中央集権型とは、中心となるサーバーでデータベースを一元管理しており、変更や承認はその中心となるサーバーを介しておこなわれます。改ざんなどしようと思った場合、このサーバーで改ざんをおこなえば簡単に可能になります。銀行などの管理はこの中央集権型のシステムで管理されています。イメージしにくい方に分かりやすく説明すると、一般的な会社をイメージすると分かりやすいかもしれません。トップ(中心)に社長がいて、そのトップの指示のもと社員が動きます。簡単にそんなイメージで大丈夫だと思います。

分散型

対する分散型とは、各ノード(端末)それぞれが自分の分散型台帳を持っていて、対等な権限を持っています。新しくデータ(ブロック)を追加するには、そのデータを追加していいかネットワークに申告します。ネットワーク内で承認されたら初めて追加が可能となり、その繋がっている全ての各ノードの分散型台帳にブロックが追加されるという仕組みです。ものすごくややこしく思えるかもしれませんが、この各ノード全ての台帳にやり取りの内容が残ることで、一部の台帳で改ざんがあったとしても他の台帳で相違が発生するため改ざんがほぼ不可能といわれています。イメージしにくい方は社長のいない会社と思って下さい。社長はいませんが全員が社長のようなもので平等に意見を言える会社のようなものです。

DeFiの特徴と仕組み

DeFiはブロックチェーン技術を使うことによって中央集権型のような管理者が存在しません。上記にも書いているように中心となる管理者が存在しないため、参加しているネットワークの参加者同士で記録していく仕組みになっています。情報が正しいのかどうかもネットワークの参加者同士で確認し合い、ブロックチェーン技術のスマートコントラクトと呼ばれるプログラムにより、あらかじめ決められた処理を自動でおこなうことで管理者による確認(仲介)なしで不正を防止しているようです。

DeFiのプロトコルは一般的にオープンソースになっているため、既存のプロトコルを真似することで新しいDeFiを生み出せるようになっています。ただ、単純にコピーするだけでは誰も利用してくれないのでコピーするのであれば、既存に無いような斬新さが求められるように思えます。

国や銀行は関係ない

DeFiは国や銀行などの金融機関が提供しているわけではありません。そのため、金融機関特有のルールなどに縛られたりしないで利用することができます。国籍も住んでいる場所も関係なく基本的にネットワークにさえ接続できる環境さえあれば平等に利用することが可能になっています。

DeFiのメリットとデメリット

もちろん、メリットやデメリットもあります。しっかりと理解した上でDeFiを利用していきましょう。

メリット

  • 金融機関に左右されず利用できる(本人確認が不要)
  • 低コストで利用可能(手数料が安い)
  • 場所や時間を気にせず利用できる

デメリット

  • 詐欺の宝庫
  • 仮想通貨が必須(ガス代などの問題)
  • まだまだ変動の渦中

まとめ

分散型金融機関DeFiですが、以前に比べると少し耳にすることが減った気はします。まだまだ発展途上の途中で、どこでも誰でも利用できるというのはすごく魅力的に見えますが、それと同様に詐欺もすごく多いので注意が必要です。世の中に仮想通貨の話題が出てまもないようにも感じますが、確実に技術は進んでいっているように感じます。正しい知識を学んで時代に乗り遅れないようにしっかりと理解して活用していきましょう。